始めに
レンカイです。
今回は趣向をそらして、初心者がレート2000を目指すにはどうすべきかを自分なりに考えてみました。
そういった初心者向けの記事は他サイト様にも多数ありますが、トリセツさん曰く『同じテーマでも書く人によって毛色の違う記事が生まれる』とのことですので、私も初心者向けの記事を書かせていただこうと思います。
もし身の回りにこれからポケモン始めるという方がいらっしゃいましたら、ぜひこの記事を紹介してくださいね。
※ここで言う初心者とは、三値(種族値・個体値・努力値)を知り、これから厳選しようとする段階のことを想定します。
①初心者が最初に厳選すべきポケモンは?
三値は分かったけど、何から厳選すれば勝てるか分からない! という方。
![]() |
![]() |
![]() |
初心者でも勝てるポケモンとしてガルガブゲン(ガルーラ・ガブリアス・ゲンガー)が挙げられますが、ポケモン対戦を始めたばかりの方にこれらのポケモンの使用はオススメしません。
勝った試合より負けた試合のほうが学べることが多いです。初心者のうちから高い勝率を目指す必要はありません、むしろ負け数を稼いで敗因を調査しましょう。
結論を言えば、初心者が最初に厳選すべきは『好きなポケモン』です。
好きなポケモンを使えば、負けたときの悔しさも軽減されますからね。
また、最初に厳選したポケモンのことをよく調べておきしょう。対戦考察wiki様などがオススメです。
具体的にはそのポケモンが『速攻アタッカー』『高耐久アタッカー』『受けポケモン』または『サポートポケモン』のどの役割を持つのかを調べます(一部例外あり)。
他の5匹も決めていきます。
一般的にポケモンの役割は被らないように組むのが良いとされていますが、その一方であえて役割を被らせる戦術も存在します。
どんなパーティなら勝てるか、というのは戦ってみないと分からない部分のほうが多いですし、まずは深く考えずにパーティを組んでしまいましょう。
②敗因を調査しよう
フリーでもレートでもいいので、飽きるまで対戦をたっぷり楽しみましょう。
強くなろうと焦る気持ちは分かりますが、楽しむときは楽しまないと長続きしません。
何十戦もやっていると、そのうち自分のパーティで対処しきれない相手が分かってくると思います。
そして自分のパーティのうち、ほとんど選出していないポケモンも分かってくるはずです。
選出していないポケモンを抜いて、対処しきれない相手を対処できるよう新しいポケモンに入れ替えることで、少しずつ勝率を上げることができます。
③パーティを根本的にガチパーティに変える
何十戦もして、ポケモンを少しずつ入れ替えて、さらに何十戦もして……。
その作業をずっと繰り返していると、いずれパーティの限界が見えてくると思います。
自分より強い人はいくらでもいるのに、なぜ自分はこれ以上強くなれないのか?
その答えは、多くの場合『パーティコンセプトが無い』の一言に尽きます。
パーティコンセプトとは、そのパーティはどのような手段で勝利するかということです。
![]() |
![]() |
たとえばカバルドンのあくびで相手を眠らせ、メガルカリオが剣の舞を積んで3タテする。
![]() |
![]() |
たとえばメガガルーラがグロウパンチ・捨て身タックルで相手の受けポケモンを倒し、スカーフガブリアスで一掃する。
![]() |
![]() |
![]() |
たとえば相手の特殊をラッキーで受け、物理をヤドランで受け、状態異常を入れたらグライオンでハメる。
などコンセプトがあるパーティが強いです。
このコンセプトがあるかないかが、初心者と中級者の最大の違いであると私は考えます。
これまでたくさんの試合をした方ならば、相手のパーティにも何らかのコンセプトがあることに気付けるかと思います。
もしかしたら、相手のコンセプトが気に入ってすでに自分でも使っているかもしれませんね。
コンセプトは自分で何か考えてみても面白いですし、既存の物を追って極めるのもいいですね。
既存の構築はこちらシングル初心者にオススメのパーティ構築
(このほかにも多数のパーティが存在します)
もちろん、これまで使ってきたポケモンから数匹選んで何らかのコンセプトを組むのもいいです。
④強者と繋がろう
対戦にも慣れ、コンセプトを持つ強いパーティを手に入れました。
ここからさらに、そのパーティを少しずつ改良していくことでどんどんレートを伸ばすことができるはずです。
バトルセンスにすごく恵まれた人なら、対戦とパーティ改良を繰り返していればすぐレート2000台に乗せることができるでしょう。
そうでない方も、誰かに教えてもらうことで自分のプレイングやパーティの強化を行うことができます。
自分と同じようなパーティを使っている強者をツイッターやブログで探してみたり、あるいはニコニコ生放送の放送主になることでリスナーさんから情報を集めることもできるでしょう。
また、大会に出場するのもいいと思います。
特にオフ大会では多くの強いトレーナーと直接話すことができてお勧めです。
最後に
初心者向けといえば、とりあえず上から殴るスタイルのパーティを勧めることが多いと思いますが、私はむしろ受けに回るほうがいいのではと思っています。
相手に行動させることで、相手のポケモンのことをより深く知る機会が生まれますからね。
記事本文では好きなポケモンを使うように書きましたが、もしこだわりが無ければ受けループをオススメします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レンカイさんの受けループの記事は、オンバーン入り受けループ【ショーダウン瞬間1位】。
この記事は、レンカイさんに書いていただきました。
Follow @The_Onigohrist