サンダー 特徴
メガバシャーモ・ガブリアス・メガミミロップなどファイアロー・マリルリに弱いポケモンと一緒に選出される事が多いです。
物理受けが90%であり、特殊アタッカー型はほぼいない。
役割
・物理受け
サンダーの90%が物理受けです、
その中で最も多いのは、ゴツゴツメット持ちのサンダーです。
最近は、メガボーマンダを受ける事を意識したオボンのみ持ちも増えつつあります。
参考
【ORAS】物理受けが90% サンダーの流行【シーズン7】
注意すべき技
はねやすめで耐性が大きく変わります。
また、氷・炎技を覚えため4倍弱点を狙ってきます。
状態異常系
ラムのみの採用はほぼないため、どくどくが非常に刺さります。
また、電気タイプなので麻痺にはなりません。
どくどく
ラッキー・ポリゴン2などの耐久ポケモンで対処したい。
弱点系
電気・飛行のサンダーの弱点は以下の通りです。
ばつぐん(2倍) こおり/いわ
はねやすめをする事で、電気単タイプになります。
羽休め時の弱点は以下の通りです。
ばつぐん(2倍) じめん(はねやすめ時)
羽休め状態を考慮すると、上から殴れるポケモンで対策したい。
球ゲッコウガ、マンムーなどが優秀、
上から殴る系
特殊でゴリ押しすることで突破しやすいです。
具体的には、サザンドラ・ラティオス・メガリザードンYなどの高い火力で押したい。
受けポケモンで流す
どくどくの採用率は44%程度と高いので、毒に耐性のあるポケモンがオススメ。
具体的には、
毒守ヒードラン・毒守ギルガルド・ラッキーなどが優秀、
起点系
電気+氷+炎と攻撃範囲が広いので起点にするのは難しい。
ただし、これらに耐性がある場合は別
メガリザードンX
電気:1/2 炎:1/4 氷:等倍と、サンダーの技に耐性があります。
りゅうのまいで起点にしたい。
トリック+こだわりアイテム持ち
はねやすめを封じる事のできるこだわりトリックは非常に優秀
特に、水ロトム・炎ロトムはサンダーの技に耐性があります、
流し系
ボルトチェンジの採用率は、50%と比較的たかめだがメガゲンガーのほろびのうたは比較的有効。
また、炎・電気、水・地面のポケモンはサンダーの攻撃に耐性があります。
炎・でんき
炎ロトム
水・地面
ラグラージ・ヌオー・トリトドン・ガマゲロゲ
とつげきチョッキ持ち
サンダーのメインウェポンは、特殊技です。
特殊技なので、弱点をつかれないチョッキ持ちがオススメ。
特にオススメは、エンテイ・ニンフィア・バンギラスなど非接触技でこうげきできるポケモンがオススメ
サンダー 対策 オススメポケモン
ヒートロトム
また、こだわりトリックをすることで機能停止に持っていけます。
ゲッコウガ
HP252振りサンダー 94.9%~112.1% 乱数1発 (68.8%)
のダメージです。
参考
【ORAS】命の球持ち 特殊アタッカーゲッコウガ育成論
メガリザードンY
HP252振りサンダー 117.7%~139%
のダメージです。
マンムー
特性:厚い脂肪(炎・氷半減)なら、サンダーのメインウェポンすべてに耐性があります。
非接触技のつららばりで負担をかけましょう。
サザンドラ
氷が2倍弱点のサザンドラは、サンダーのめざ氷程度ではびくともしません。
ニンニィア
とつげきチョッキ持ちのニンフィアが特にオススメです。
特攻特化ニンフィアのハイパーボイスのダメージは
HP252振りサンダー 54.8%~64.4%
50%以上入るので、はねやすめの回復が追いつかないでしょう。